写真ライティングの初級

写真教室
シップ写真教室 写真ライティング基礎

被写体に当たる光をコントロールする技術。
このライティング技術が、写真の仕上がりを意図した通りに作り出すためには必要です。
単純に明るくして撮影するだけでなく、光質や被写体に当てる角度などを調整することで、
被写体の立体感やイメージを作り、表現します。

今回は光の質について少し書きます。
写真撮影ライティングでは、「硬い光」と「柔らかい光」と性質の違う光質のライトを
イメージに合わせて使用して撮影が行われます。
その為、ライティングを考える際、まずは光の性質を理解している必要があります。

「硬い光」とは
例えば、太陽光が直接被写体に当たっているなど、ハイライト部分とシャドー部分(明暗)の
コントラストをはっきりとさせる光。

「柔らかい光」とは
例えば、太陽光が雲にかかった時など、ハイライト部分とシャドー部分(明暗)の
コントラストが弱くなっている光。

直当て・バウンス・ディフューズについて説明したいと思います。

直当てライティング「硬い光」
生ライト

直当てライトは扱いの難しいライトですが、いろんな場面で使われるライトです。
光源から直接被写体に光を当てる照明方法です。
このライティングは、強いコントラストではっきりした影が特徴で、太陽光が直接当たったような硬い光の表現になります。 
<使用例としては、>
・スポットライトなど擬似太陽光として使うこともあります。
・コントラストや影を活かして、季節感を演出することもあります。
<注意点>
コントラストが強く面光源でないため、特別なイメージが必要無い
単純な商品撮影・料理撮影・人物撮影にはあまり使いません。
初心者向きのライトでは無いかもしれません。


バウンスライト

バウンスライトは、ライトとバウンスする壁までの距離を変えることで、
光の硬さを変えれるライトです。
壁からライトを遠ざければ光は柔らかくなり、近づければ硬くなります。
基本的に直当てライトよりコントラストは低くなり、馴染んだ光でライティングができます。
<使用例としては、>
・人物撮影時など天井バウンスを行うことで、やわらかい人物撮影が可能です。
・直当てではコントラストや影がキツイ撮影時に光を柔らかく当てる時全般に使用できます。
<注意点>
バウンスする壁などが真っ白では無い場合は、色かぶりしますので注意が必要です。


ディフューズライト

ディフューズライトは、光を拡散させて影を柔らかくするために使用します。
また、面光源を作る事で太陽光で撮影したイメージに近付けることができます。
ディフューズはストロボなどの発光部に装着したり、被写体と光源の間に配置して使います。
ディフューズを光源に近づけると強い光(コントラストの強い光)になり、遠ざけると柔らかく(コントラストの低い)光になります。
光の強さと柔らかさを調整することで、被写体の質感を効果的に引き出すことができます。 
<使用例としては、>
・通常の商品撮影・料理撮影・人物撮影では一番よく使う撮影ライトになります。
<注意点>
光源からディフューズを遠ざけすぎると、光はより柔らかく拡散しますが、
なんのための光か主張のない光になる場合がありますので、注意が必要です。
ディフューズに使う素材により、色被りの危険性がありますのでご注意ください。

今回は直当て・バウンス・ディフューズについて少し書きました。
これらは、写真ライティングの触りに過ぎません。
撮影に使う照明の種類によっても、光の質が異なりますし、ディフューズの方法も様々です。
写真教室で生徒さんがぶつかった事象から少しずつ解説していきたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました