写真初心者に向けて書きます。
撮った写真がなんか赤みががっているなど、撮影した時のイメージと違うことがありませんか?
デジタルカメラはRGBで画像が作られていることはご存知ですね。
そのバランスが崩れていると、見た目通りの色が出ません。
色温度とホワイトバランス
難しことは書きません。
カラーフィルムもデジタルカメラのセンサーも、見た目通りの撮影をする場合は、撮影環境の光が持っている色合い(色温度)にフィルムやカメラの色温度を合わせて撮らなければなりません。
写真電球などの電球色は3200K前後、デーライト(太陽光)は5200K前後の色温度です。
例えば、カメラの色温度設定が太陽マーク(太陽光)で日中撮影すれば見た目に近い写真になりますが、カメラの色温度設定が太陽マーク(太陽光)で電球で撮影すると写真がアンバー色に転びます。逆にカメラの色温度設定が電球マークで日中撮影すると青被りの写真になります。
特に屋外での撮影の場合は、太陽の位置や曇り具合や影などの諸条件で色温度は常に変化します。
固定の色温度を使うと、色が出ない場合が多々ありますので、マニュアルホワイトバランスを使うことをお勧めします。
色補正
ホワイトバランスを調整しても、色が出ていない事があります。
そのため、ほとんどの場合、色を補正する必要があります。
中学で習ったと思いますが、念の為に色の3原色について書いておきます。


ブルーに対してイエロー・グリーンに対してマゼンタ・レッドに対してシアンが反対色です。
光の場合は反対色が同じ強さなら透明になります。
これを使って色補正をします。
写真にブルーかぶりしていたら反対色のイエローを不足分足してやれば色は綺麗に抜けます。
同じようにグリーンかぶりしていたら反対色のマゼンタ、赤かぶりならシアンです。

左の画像はイエローかぶりしています。
右の画像はブルーを適量加えて色を抜いたものです。


